健康経営
健康経営の重要性
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営のメリット
健康管理を従業員任せにせず、企業が積極的にサポートすることは、
企業にとってのメリット
- 医療費の削減
- 従業員が健康になることで、企業が負担する社会保険料負担が軽減されます。
- 企業のブランドイメージ向上
- 「採用」や「人材の定着」におけるメリットが注目されています。
- 労働生産性の向上
- 心身の体調不良による休業や休職者が減り、生産性の向上につながります。
従業員にとってのメリット
- 健康になる
- 従業員本人、また家族にとって、健康になることが何よりのメリットです。
- 働きがいが高まる
- 仕事を通して活力を得られることは、従業員にとって大きなメリットです。
- CHECK!
- しかも、健康経営支援保険を利用した取組は、健康経営優良法人認定の要件充足にもつながります。
健康経営支援保険の機能
健康経営支援保険は、3つの機能で企業の「健康経営」を支援する保険料企業負担型の商品です。
万が一の補償のほか、従業員の皆様に、AIによる健康リスク予測モデルを搭載した健康管理アプリをご利用いただくことにより、行動変容を促し病気の予防に繋げます。
健康経営支援保険
- 1
- 補償
(休業補償)
- 2
- コンサルティング
(健康経営コンサル
ティングサービス)
補償(休業補償)
健康経営支援保険の「補償」は、病気やケガにより従業員が就業障害となった場合に所得を補償します。
補償の対象
①事業主に対する補償
②三大疾病に関わる補償
③がんに関わる補償
※オプションの特約をセットにすることで対象となるものも含まれます。

コンサルティング(健康経営コンサルティングサービス)
「コンサルティング」は、感染症対策を含む健康経営に関するアドバイスや研修・セミナー等各種サービスで健康経営を支援します。
コンサルティングの内容
①ストレスチェック支援サービス
労働安全衛生法により、従業員50人以上の事業場で義務付けられているストレスチェックの実施に関して、スマートフォンでもご利用いただけるWebの実施環境を提供し、ストレスチェックの実施を支援します。

②生活サポートサービス
従業員の皆さまの日常生活における様々な暮らしの悩みに専門家が無料でご相談にお応えする電話相談窓口をご提供します。

③感染症対策強化を踏まえた健康経営取組診断(中小企業向け)
健康経営優良法人認定の感染症対策評価項目に対応した施策をはじめとした各種のアドバイスをご案内します。
④感染予防策、感染症BCMコンサルティング
企業における個々の職場環境を踏まえた感染予防策のポイント、感染症BCP策定、見直しについてのコンサルティングを実施します。
⑤在宅勤務体制における健康経営アドバイス
リモートワーク環境を踏まえた適切な健康づくりや健康経営を推進しているか等の各種アドバイスをご案内します。
- CHECK!
- しかも、健康経営支援保険を利用した取組は、健康経営優良法人認定の要件充足にもつながります。
※「予防」「補償」「コンサルティング」の活用例を示したもので、認定や基準の適合をお約束するものではありません。
項目 | 評価項目 *数字は認定基準における評価項目番号 | この保険による支援 |
---|---|---|
従業員の健康課題の 把握と必要な対策の 検討 |
健康経営の具体的な推進計画 | ー |
①定期健診受診率(実質100%) | ー | |
②受診勧奨の取り組み | ー | |
③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 | コンサルティング | |
健康経営の実践に 向けた土台づくり |
④管理職または従業員に対する教育機会の設定 | 予防 |
⑤適切な働き方実現に向けた取組 | ー | |
⑥コミュニケ-ションの促進に向けた取り組み | 予防 | |
⑦私病等に関する復職・両立支援の取り組み(⑬以外) | 補償 | |
従業員の心と身体の 健康づくりに関する 具体的対策 |
⑧保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み | ー |
⑨食生活の改善に向けた取り組み | 予防 | |
⑩運動機会の増進に向けた取り組み | 予防 | |
⑪女性の健康保持・増進に向けた取り組み | コンサルティング | |
⑫長時間労働者への対応に関する取り組み | ー | |
⑬メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | コンサルティング | |
⑭感染症予防に関する取り組み | ー | |
⑮喫煙率低下に向けた取り組み | ー | |
受動喫煙対策に関する取り組み | ー |
※「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」の認定基準より作成。評価項目は変更となる可能性があります。
- 健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰する制度で、経済産業省が制度の設計を行なっています。